腐れ車特集2 ~カペラ~

オレがまだ幼稚園児ぐらいだった頃か。
同じ団地のおじさんが乗ってた。
ちょっとシャレたオジサンだったような気がする。
カペラの車名、一度は復活したが、現在はまた絶版中。
強いて言えば、アテンザ辺りが後継車種ということになろうか。
マツダ車は昔から好みのデザインである。
(乗ったことないけど・・・)
今週はゴールデンウィーク直前ということで、なかなか慌しい1週間であった。
水曜には量産試作、あと量産型品の評価、連休中にも動く海外へのお願いごとなどなど。
脈略のないいくつかの仕事を並行して進めないといけないのは相変わらず。
まあ最近は、できる範囲でやろうという心持ちでやってるので何とか耐えている。
10時には帰ると決めているので、他の人よりは遥かに楽している。
それでも倒れそうだが・・・。
昨日は微妙に早めに帰って焼肉かねだへ。
組合ゴルフで食券もらって以来の焼肉。
結構食ったね。
かみさんやたら元気になってて、なんか鼻血だしてた・・・。(大丈夫なのか???)
鼻血と言えば、高校のとき仲良かったヤツが運動会のとき突然隣で鼻血を出した・・・。
今考えると危険な可能性もあるのだが、
当時はそいつのキャラクターのせいか、笑い飛ばされていた・・・。
ブルマ見て興奮したんだろと・・・。
(実際はどうだったんだろ・・・。)
今日は久々に草刈り機を使った。
草刈り機のメーカーはROBINというのだが、コレ富士重工の系統らしい。
微妙にスバリストである。
2ストなので関係はないと思うが、コイツ燃費がいい。
なかなかガソリンがなくならないので結構キツイ。
家でやる時は休み休みやるから良いんだけどね。
午前中は草刈り、昼から図書館まで歩いて、アクティブな一日であった。
昨日の肉を消費せねば・・・。
う~ん、肉食うと出なくなる・・・。
晩飯の大量の野菜炒めが効くと良いが・・・。
by oisanM | 2008-04-26 21:11 | 家事 | Trackback | Comments(8)
カペラの後継車はアテンザなんですか、新しいアテンザかっこいいですよね、、、昔のカペラしか頭に思い浮かばずなんだか不思議ですw
お肉精力的に?効いたみたいですね、hirokoさん鼻血ブーほど効いたのかと、そのお肉かなり美味しいんですね^^
そしてフフフ、お野菜効果ありますように。
レバ刺しバンザイ(笑)
旨いもん食べさせてもらったので、カペラの撮影料はタダにしちゃろう。

新型アテンザカッコイイですね~。
私はMTが欲しいのですが、MTが選べるグレードとなると
ちょっと手が届かないお値段のようです。(悲しい~)
Blogで絶賛したら値引きしてくれるとかないだろうか・・・。
あ、肉は旨かったです。
う~、何回もチャレンジしてますがまだ・・・。(すみません)

勇気があれば車止めて撮るんだけどなあ・・・。
腐れ車を探す旅でもしようか。(・・・って、どこいけばいいんだ???)

http://www.asahi-net.or.jp/~rf7k-inue/izen/no-8/caroru/caroru.html
ああ、そういえば、別府に小さいお店ですが、年代物のクルマばかり集めてきて、リストアして売っているところがあります。
すぐ隣が知り合いのコーヒー豆屋さんなので、とーきどき行くのですが、この前はかなり古いコロナ(だったと思う)がリストア中でした。
http://www.kyusya.ne.nu/

情報ありがとうございます。
リストア屋さん、眺めてみたいですねえ。
整備の腕と暇があったら旧車に乗りたいんです。
27のトレノが形が好きでして・・・。
眺めついでにコーヒー豆も買って・・・と、ココは行ってみねばなりますまい。

oisanMさんが幼稚園児でしたら私は多分中学生ぐらいだったはず・・・。
1982年にカーオブザイヤーを取ったカペラを、翌年入社3年目に新車で
購入しました。マニュアル車で、シフトがショートストロークでしたので運転していて
楽しい車でした。それ以来のマツダファンですが、バブル期に無理して
車種を増やした時代のクロノス(カペラの当時の後継モデル)は
マニュアルのシフト感覚が大幅に後退していたのには驚きました。
何事も無理は禁物ですね・・・。

バブル期のマツダはちょっとやりすぎましたね。
車種がいっぱい出てきて何が起きたのか分からないぐらいでした。
MX-6のクーペとかミレーニアとかかっこいいなあと思うのもありましたね~。
写真のカペラは、スカイラインで言うとハコスカぐらいの時代です。
セダンは丸目4灯で、クーペだけ四角のランプみたいです。
ミニカーになってほしい一台です。